詐欺サイトに引っかかったので対応手順をまとめる

 タイトルの通り、詐欺サイトに引っかかった。

 簡単に経緯を説明すると、トイレのふたカバーをイトーヨーカ堂で見つけて買ったのだが、気に入ったのでマットも揃えようとした。なかなか見つけられなかったところ、あまり知らないような通販サイトでやっと見つけた……と思ったら詐欺サイトだった、というもの。

 

 最終的に支払った代金の約 3/4 が返ってきた。だが当のサイトは現在も存在していて、おそらくは URL など引っ越してまた存続するのだろう。引っかかった自分も情けないが許さんぞ、という思いから、詐欺サイトの情報と今回の対応手順をまとめておく。 

 

詐欺サイト情報

 引っかかったのは「bike4peace.org」というアドレスである。今も存続している。当然ながらリンクは張らない。見に行かなくて良い。こんな見た目である。

 

詐欺サイトのひとつ

 

  ツッコミどころがいくつもあって、購入前に気がついていたがスルーしたところもあれば後になって改めて気がついたこともある。例えばサイト名だが、ホームをみた限り「GETTOP」だろうと思うのだがコンテンツにはこのワードは一切出てこない。html を読むと title タグには「デザインと機能性を兼ね備えた45シリーズカスタムパーツ、60シリーズカスタムパーツ、80シリーズカスタムパーツ, ANFを豊富に揃えております。」などと意味不明な言葉が書かれている。

 

 消費者庁のサイトでは問題のあるサイトの情報も公開されていたりするが、PDF になっていたりあまりアクセスし易くはなっていない。

インターネットをめぐる消費者トラブル | 消費者庁

 

経緯

2019年2月11日(月) 発注、当日中に受付メールが到着

2月12日(火) 支払い方法の案内メールが到着、当日夜にコンビニ支払いを実施

2月15日(金) 支払い3日後にメール返信で状況確認するが返信無し

2月18日(月) サイトの問い合わせフォームから状況確認するが返信無し

2月19日(火) Amazon.co.jp カスタマーサポートに問い合わせ(何故アマゾンかは後述)

2月20日(水) Amazon.co.jp カスタマーサポートから警察へ被害届けを出すよう依頼あり、夜に最寄りの交番に被害届けについて相談する。

→ 詐欺担当の刑事に確認してもらったところ注文から期間がまだ短いので、内容証明を出すなどして詐欺であることの確認をとるよう回答あり、届けは受理されず

2月21日(木)

e内容証明でサイトの会社概要の宛先に内容証明を発信。

また池上署に電話で問い合わせ、生活安全課につないでもらい進め方を確認

2月25日(月)
内容証明郵便が宛先不明で戻される。

2月26日(火)
事前に電話連絡のうえ池上署を訪問、刑事課の担当に話を聞いてもらい相談届けを受理いただく。

2月27日(水)
池上署担当より相談届けの受理番号の連絡あり、 Amazon.co.jp カスタマーサポートに受理番号を連絡

3月1日(金)
Amazon.co.jp カスタマーサポートからメール回答あり、支払い金額 2,000 円中 1,513 円回収できたので返金すると連絡

3月2日(土)
口座の連絡は電話のみとのことで、Amazon.co.jp に連絡。

3月15日(金)

アマゾンより回収金額が振り込まれる

 

おかしかったところ

 前述の通り、最初に気がついたところ、途中で気がついたところ、後になって気がついたところ、それぞれあった。

 

  1. サイト名が title に記載されていない
  2. 会社概要に会社名の記載がない
  3. 受付メールの送信元が Yahoo メールである
  4. メールの文字のコードがちょこちょこおかしい 
  5. コンビニ決済のリンクが何故かアマゾンのもの
  6. 決済時に連絡なく値引きがされている
  7. コンビニ決済の際に入力する番号が分かりにくい

 

……どれかひとつでも購入を思いとどまるに充分だと思う。サイト名については前述の通り。サイト名が曖昧なだけでなく会社名がないというのを見落としたのは恥ずかしいところだった。

 

 メールの文字コードも、最初さらっと読んだ時点ではひと文字ぐらいかと思ったがあとで見たら何箇所もある。

 

 リンクがアマゾンのものだった点については(決済部分だけアマゾンの仕組みを使うことがあるのだろうか)と思ったのだがあとでサポートに確認したところアマゾン以外で決済に使われることは全くないとのことだった。

 

 実際は受注があった時点でサイトの向こうではアマゾン上でギフト券の発注をしていて、そのコンビニ決済のリンクを発注者である私に送って代わりに支払わせていた。私がアマゾンのサポートに問い合わせした時点でおそらくギフト券は詐欺グループの手に渡っており換金などされていたのだろう。何故満額でなかったのかとか、逆になぜ一部だけでも回収できたのか、教えてもらっていない。

 

 何故引っかかったのか

 以下は反省文である。

 理由のひとつは支払いが 2,000 円と少ない額だったから。しかも発注時点では2,900 円だったのが、支払い連絡が来た時には 900 円の値引きが入っての 2,000 円だった。相手の支払いへのハードルを下げるためでもあろうし、そもそも Amazonギフト券購入単位に揃えていたのだろう。

 

 額が低いということは自分が支払いに際してのこともあるし、2,000 円程度で詐欺をはたらく奴はおらんだろうという考えもあった。いずれにせよ甘かった。

 

 もうひとつは換金性の高い商品をアマゾンで購入して支払わせる、という手口について思いつかず、アマゾンのリンクであるならば大丈夫ではないか、と思ってしまったこともあった。

 

 結果として被害額 2,000 円で警察に行くことになった。警察にも申し訳ない気持ちがないではないが、彼らにとっては仕事なので知らん顔をして受けてもらった。とはいえ内容証明郵便に 1,200 円かかっているので合計で 3,200 円かけてしまっていて、やはり額にかかわらず怪しいサイトで買い物などするものではないな、と再確認することとなった。

 

最後に

 消費者庁のサイトに情報が集められて公開されているし、消費生活センターに行くなどしてもある程度のことは教えてもらえるのだろうか、自分が購入する前後に調べた限りではこのサイトがイケてない通販サイトなのか詐欺サイトなのか判断しきれなかったこともあり、今後同じようにこのサイトに引っかかってお金を騙し取られる人が出ませんように、そしてサイト運営者がうまくいかずにあれこれ苦労を背負いますようにという呪いを込めてまとめておいた。他にも同様のサイトがまだあるのだろうが、見つければ同じように注意喚起をしてみようとおもう。

 

昇段

 まだ大阪市立大学在学中、恐らくは二回生ぐらいだった気がするので1988年頃のことだったとおもうが合気道部で先輩が段位について話してくださったことがあった。どなたに伺ったのかも覚えていない、遠い昔の話しだ。

 

「四段までは俺たちの免状と同じような普通の賞状だが、五段からは和紙に手書きになるらしい」

 

 当時、合気道部で五段、六段に昇段すると言う方はいなかった。なお天之武産塾道場では阿部醒石師範は十段位であり、そういう話は超越していたという印象しかない。今になって改めて確認すると師範代であった木下良一師範は私が大阪市大を卒業し就職した1991年に六段位を允可されておられていて、その頃は道場にもよく稽古に行っていたからどこかでお話しを聞いていたかもしれないのだが今振り返るとあまり覚えていない。そんなことで五段以上の免状については想像上の存在として過ごしてきた。

 

 五段に推薦いただく話を尾崎晌師範からいただいたのは昨年の10月8日の大田区合気道連盟の演武会を南馬込文化センターで執り行ったあとで、その瞬間に思ったのは免状がどうこうではなく、また推薦いただけたありがたさよりタッチの差で、恥ずかしながら(昇段登録料を払えるだろうか)ということが先に浮かんだ。先に書いておくと五段の登録料は7万5,600円。それを捻出することができるか、それなりに逼迫した家計のやりくりからすぐに判断ができなかった。結果としては手をつける予定のなかったところからなんとか調達して推薦をお願いした。なお大阪で二段、三段の試験を受けた際には登録料に少しだけ阿部醒石先生へのお礼も含めていた気がするが正確な額は覚えていない。1万円以内であったとおもう。噂だがそんなものでは無いお礼を師範に納める道場もあるときく。大田区合気道会では登録料と更新料だったか、いずれも合気会が公式に道場に課している費用だけとなっている。

 

 推薦が通ってこの正月の本部道場鏡開き式で五段をいただいてきた。なお手続きはあくまでも「各道場が本部道場に対して行う」のだが、その要領が分からずとてもまごまごした。新宿若松町の本部道場に伺うと既に三階の道場には人が溢れていて入れず、二階の子供が稽古する道場にやむなく入って映像中継で鏡開き式をみる事態となり、その点でもまごまごした。まごまごしている間に尾崎師範が手続きをしていただいていたので全て済んでいたのだが。

 

  五十歳で五段ということになった。鏡開き式のあと、大森駅前まで戻って大田区合気道会の新年会と昇段者のお祝いがあり出席したのだが、その席で天之武産塾道場での昔話をした。これも自分が市大の二回生の時だったと思うのだが、他大学の先輩が二段を受験されて合格、そのあと阿部醒石師範と座談する時間があった。その先輩が「私などが昇段して良いのかと思います」と殊勝なことを言われると阿部先生は「それでええのや」と仰った。「まだ自分には足りないところがある、だからもう少し頑張ろう、と思うことが大事や」と言われる。自分は不遜なところがある人間でそういう謙虚な気持ちを自然に持つことができないところがあるのだが、阿部先生の「それでええのや」が耳に残っている限りは自分を戒めることができるのではないかとおもう。

 

 

免状

 

品川駅から東京駅まで iPhone を取りに行ってきた

  本当に物忘れがひどくなってまずいなと思うのだが、関西に出張して帰ってくる際の新幹線で、席の壁際にあるコンセントで iPhone を充電していたところ忘れておりてしまい慌てるということが先日あった。かなり短めの充電用のコードしか持っておらず、足元にあるコンセント口に挿した電源アダプタの上にちょこんと載せていたのをきれいに見落としてしまったのだ。

 

https://www.instagram.com/p/BrDGDR4gAuZ/

充電してた iPhone を忘れて品川でおりてしまう失態。東京駅まで取りに来ました。届けて下さった方ありがとうございます。 

 

 結果として東京駅に届けられたので割とすぐに取り戻せた。治安が良いということはありがたいことだが、二度目は無いと思って長めのコードを用意せねばならないと思っている。上は受け取ってほっとした様を示している東京駅での写真。

 

 品川駅のホームで(あれ?iPhone が無い)とポケットを探っている間にドアが閉まってしまったのだが、列車に戻ればこんなことはなかったかもしれない。ポケットに入れたはず、と思い込んでいて列車の充電用コンセントに挿したままだと気がつくまでに時間がかかったわけで、この辺りの反応の鈍さにも自分の年齢を感じる。ホームにいた駅員さんに忘れ物をしたのだが、と相談したが最後まで話を聞かず乗り換え口の係に行ってくれ、と面倒臭そうに言われた。そういう客が多いのだろうが、いつかJR東日本から何か頼まれごとをされることが来た日には小一時間文句を言ってやろうと心に誓った この新幹線品川駅のホームにいた駅員がJR東海所属なのか、JR東日本所属なのか分からないがいつか確かめた上で文句を言う機会を得たい。*1

 

 乗り換え口の女性の係は親切に対応してくれた。ちなみに私以外に切符を車内に忘れたという人が男女ひとりづつおられたので、ホームの駅員が面倒臭がるのは若干理解できる……がやはり許さん。ともかくも乗っていた号車と席番号を伝えると係の方が東京駅の方に電話連絡を入れていただいたが、「車内の所定位置を探しても見つかりません。明日の営業時間中に東京駅の忘れ物承り所に行って再度確認して下さい」と言うのが最初の回答だった。

 

 流石にそれは困ると切符忘れ組さんと一緒に窓口に佇んでいたが、15分ぐらい経って今度は「届けて下さったお客様がおられたようです。東京駅のここまで行っていただければ」と行き先の説明書きを渡してもらった。東京駅までは、新幹線に乗って行って下さい、という。

f:id:mukunokiy0725:20181212110325j:plain

東海道・山陽新幹線忘れ物承り所へのご案内プリント


 有り難く、ひと駅を新幹線で移動、席に座っても良かったのだろうがドア前で立って移動、南乗換口清算所だかに行ってしまったりしたが中央乗換精算所へ到着、iPhone は手元に戻ってきた。改めて届けて下さった方には御礼を申し上げる。品川駅から東京駅までの運賃について尋ねると「お客様の乗車券では品川まででも東京まででも料金同じですので大丈夫です」との答えだった。いつも新横浜と品川で料金違うので、品川と東京も違うのかと思ったがこれは少しありがたかった。 

 

「落とし物を取りに行ってきた」シリーズ



 

 

 

 

mukunokiyasuo.hatenablog.com

*1:読んで下さった方より「品川駅が新幹線であればおそらくJR東日本ではなくJR東海の人です。小一時間文句を言われる東日本は冤罪になってしまうのでご注意を」とお教えいただいたので訂正

macOS アップデート後のカーネルパニック対策の一例

 2018年10月のあたまに自宅の iMac の OS を High Sierra から 10.14 Mojave にアップデートしたのだが、直後からカーネルパニックを起こすようになり、起動後数秒から数分で強制再起動を繰り返す状態が続いた。色々調べて、また電話でのサポートも受けた結果追加インストールしていたアプリケーションをひとつづつアンインストールしながら検証していくこととなり、最終的に IBM 社が提供する Rapport (ラポート)という名前のセキュリティソフトが原因であったと特定できた。IBM のサポートにも問い合わせしているが、同様の事象は報告されていないとのことだった。経緯をまとめておく。

 

カーネルパニック発生

 アップデートしたのはおそらく10月1日か2日だったと思うのだが、アップデート中放って置いてたらいつの間にかログイン画面に戻っていて(あれ?)と思った。その前に、変なとこで止まっていた記憶もあるのだが残念ながら忘却。その後落ち着いて iMac の前に座れなかったのだが、起動してすぐに再起動してしまう現象に気が付いたのが 10月4日だった。ここから調べ始める。

 

 Mojave アップデートに伴うカーネルパニックについては一例だけ日本語の情報を見つけたが、自分の事例には合わなかった。結局下記情報に助けられて、色々調べた。

 

gori.me

 

 結果として以下の状況が分かった。

  • 単純再起動でも再発する
  • 電源OFF後に電源を抜いて一定時間置いても再発する
  • Mojave のインストールをやり直しても再発する
  • セーフブートに成功し、カーネルパニックは起きない

 セーフブートは電源をONして起動音がしたところで shift キーを押し続ける。りんごのマークが出たら離す。起動した時に画面右上に「Safe mode」とか出る……んじゃなかったかと思う。今セーブフートしてみたらうまく行かなかった。

 

 それはさておきここまで来て手詰まりとなり、Appleジーニアスバー持ち込みも視野に入り出す。

 

アップルに問い合わせ

Apple サポートへの問い合わせ」→「後日電話したい」でまず電話することにした。上記状況を説明して、アドバイスをもらう。結果的には最初に参照したサイトからの情報を大差なかったのだが、対応方針はサポートの方と会話して固まった。

 

「セーフブートで問題が起きないということは、ハードには問題がありません。インストールされているアプリケーションのいずれかが原因だとは言えます」と明言いただいた。「なるほど、では購入後にインストールしたアプリケーションソフトを片っ端からアンインストールすれば良いですね」。時間はかかるが、銀座か表参道まで iMac をどうやって抱えていくかは考えなくても良くなった。

 

 方針は定まったので、原因を特定すべく、アプリケーションはひとつづつアンインストールしていくこととした。Mac のアンインストールはほとんどの場合がアプリケーションを削除するだけで良いが、中には個別に手順が用意されている場合もあり、ひとつづつ、調べてアンインストールしていく手順を採ることにした。

 

原因特定まで

 ほとんどのアプリケーションは Finder の「アプリケーション」にある該当アプリケーションをゴミ箱に入れて削除する。それに加えて関連するファイルをアプリケーション名のディレクトリごと削除していたのだが、今見たら該当ディレクトリの場所が思い出せない。情けない。「Machintosh HD/ライブラリ/Application Support/」かと思ったが、今見てみると違うように思える。

 

 とにかくアプリケーションごとに削除方法を確認しながら、下記の手順で進めていった。10月14日に開始して20日まで、1週間近く根気よく進めていった。

 

  1. アプリケーションを削除する
  2. ゴミ箱を空にする
  3. iMac を電源OFFする
  4. 電源プラグを iMac からいったん抜線して数秒以上おく
  5. 電源プラグを戻して電源ON

 

 インストールしたこと自体忘れていたようなアプリケーションもあった一方で、 Dropbox だの Google Chrome だの Gimp だの必須とも言えるアプリケーションもひとつづつアンインストールしていった。作業後半に至ってやっと Rapport のアンインストールでカーネルパニックが止まり意図しない再起動を起こさなくなった。

 原因と特定した Rapport(ラポート)はブラウザのアドオンとしてインストールするセキュリティソフトで、Safari のアドオンとして入れていた。インストーラーからアンインストール操作をする手順となった。カーネルパニックが止まったあと、IBM のサイト「IBM Trusteer不正詐欺防止 - 日本 | IBM」 →「カスタマー・サポート・ページ」に遷移してすぐ気が付いたのだが Safari について注意事項がリリースとして表示されていた。

 

Safari 10.1の対応状況について
Safari 10.1は、現在サポート対象ブラウザには含まれておりません。IBM Trusteerでは、Safari 10.1をサポートできるよう、Apple社と継続的に協議を行っております。本件に関するお問合せはIBM Trusteerカスタマーサポートまでご連絡ください。

 

  私の iMacSafari は既に 12.0.1 である。いつの間にかサポート外の状態となっていたらしい。メールフォームからサポートに問い合わせたところ、Safari 10.1 以降がサポート対象外であることを改めて説明され、他にカーネルパニック発生の問い合わせは入っていないと回答と、Chrome などサポート対象のブラウザにインストールするようにとの要請を受けた。

 

 正直半月以上まともにデスクトップで作業ができない状況が続いたので(なんでまたインストールせにゃあかんねん)というのが正直なところだった。まず必要なアプリケーションの再インストールや、出来ていなかったデスクトップでしたかった仕事が先。先日やっと Google Chrome に Rapport をインストールし、問題が起きないことを確認、IBM のサポートにも情報提供したところである。

 

馬込あたりの秋祭り 二〇一八

最初に、翌2019年の最新の秋祭り情報 ↓

mukunokiyasuo.hatenablog.com


 


 2018年は馬込は次の週末、9月8日(土)、9日(日)が秋の御祭禮となる。歩いていて採取したお祭り情報をまとめておく。

 

9月8日(土)・9日(日)

馬込八幡

f:id:mukunokiy0725:20180901141841j:plain

 

  平張町会が出されている分。いらすとやがここにも侵食。

f:id:mukunokiy0725:20180828155506j:plain

 

f:id:mukunokiy0725:20180905000207j:plain

 

f:id:mukunokiy0725:20180906163744j:plain

臼田児童公園でも9日に縁日をされる。

f:id:mukunokiy0725:20180906163754j:plain

 

 

北野神社

f:id:mukunokiy0725:20180828115750j:plain

 

 旗岡八幡

 馬込の北隣り、品川区荏原町〜旗の台の鎮守旗岡八幡様も同じ週末に例大祭をされる。 

f:id:mukunokiy0725:20180827175804j:plain

 半纏着用だが、何着か貸し出しもされるとのこと。

f:id:mukunokiy0725:20180905081744j:plain

 

 9月15日(土)

 もはや秋祭りではなく、馬込の隣りの隣りの品川の中延だが、ねぶた祭りがある。

f:id:mukunokiy0725:20180905082752j:plain

 

 行ったことはないのだが、改めて調べると元々は商店街の活性化の取り組みとして始めたお祭りなのだが、本場青森ねぶた祭りとも交流ができていて青森からもねぶたが来るようになっていると。

【イベント】「第16回 中延ねぶた祭り」9月15日(土)開催。Special Project Again! The 16th Nebuta Matsuri at Nakanobu Shopping Street | 中延商店街

 

 9月15日(土)・16日(日)

 さらに馬込から離れて戸越になるが、しろへびサミットなるお祭りがある。

f:id:mukunokiy0725:20180905082802j:plain

 

 9月22日(土)・23日(日)

 日枝神社(大森山王権現) 

f:id:mukunokiy0725:20180828121607j:plain

 

9月29日(土)

春日神

 馬込の南隣り、入新井(大田区中央)の春日神社が29日に秋祭り・殉国慰霊祭を執り行われる。

f:id:mukunokiy0725:20180828130629j:plain

 

 

過去に秋祭りについについて書いたもの

2017年

mukunokiyasuo.hatenablog.com

 

2016年

mukunokiyasuo.hatenablog.com

 

2015年

mukunokiyasuo.hatenablog.com

 

2014年

mukunokiyasuo.hatenablog.com

 

2012年

mukunokiyasuo.hatenablog.com

 

2009年

mukunokiyasuo.hatenablog.com

 

2008年

北野神社の子供神輿の巡行ルート地図あり

mukunokiyasuo.hatenablog.com

 

2007年

mukunokiyasuo.hatenablog.com

 

2006年

mukunokiyasuo.hatenablog.com

 

西岡先輩の寄稿文の発見

 大阪市立大学合気道部のサイトに、旧三商大戦五十周年のイベントを一橋大学神戸大学の各合気道部OBと行ったことを短くポストした。

 

 稽古と懇親会とがあり、稽古は夢の島公園内にあるBunB東京スポーツ文化館で場所を借りて行った。神戸大学一橋大学大阪市立大学合気道部OB会が交代で指導する形で行い、市大合気道部は私が全て指導を担当させていただくこととなった。この日も熱暑の日であり、技が終わるごとに休憩を呼びかけて給水されるように声をかけて行った。普段稽古されていない方が久しぶりに道着に袖を通されたような場合でも参加できるような内容を考えていたのだが、気候的に普段から稽古している方でも厳しいような感じだったので少し強調して休憩をいれるようにした。

 

 懇親会は一橋大学如水会館で行ったのだが、市大合気道部OBとして大きなできごとがあった。一橋大学の五十年前の部誌に、合気道創始者である西岡先輩の寄稿文が残っていたことが共有されたのだ。

 

https://www.osaka-cu-aikido.com/post/177545383892/旧三商大戦合気道部

www.osaka-cu-aikido.com

 

 今までも西岡先輩については何度も書いてきた。在学中に亡くなられた西岡さんについて、我々に残されていた情報がとても少なく、少しでも残っていることは書いておこうとしてきた。どれくらい情報が少ないかといえば、西岡さんの下の名前すら分かっていなかった。それが今回寄稿文に「西岡正広」と書かれているのが分かった。ちなみに文末に幹部部員の情報が書かれているが、コピーを重ねたせいかあとの方は文字がかすれていて「西岡貴広」のように読めるのが悩ましいところだが、冒頭は間違いなく「正広」とある。

 

 西岡さんが書かれた文章というものも市大には残っていなかったから、その意味でも初めての発見。原稿用紙2枚ちょっとの分量で後半は合気道部の行事予定と幹部部員を記載した事務的な文章だが、前半は西岡さんなりの言葉で「合気道を稽古するとはこういうことだとおもう」という内容が書かれていて興味深い。合気道部の後輩として、というだけではない。西岡さんが高校時代から北野高校合気道部で稽古されていて、植芝盛平翁先生来阪の折には受けに指名されることがあったという話を思うとき、その時代の翁先生に直接教えを受けていた弟子がどのように考えて稽古に向き合っていたのかということが言葉に残っているということが貴重に思える。

 

これまでに西岡先輩について書いたもの

mukunokiyasuo.hatenablog.com

mukunokiyasuo.hatenablog.com

mukunokiyasuo.hatenablog.com

mukunokiyasuo.hatenablog.com

 

大学アメリカンフットボールの、クラブ運営事例について

 日本大学アメリカンフットボール部が犯した危険行為について知ってから大学アメフト部について調べていたら興味を惹く記事をみつけた。中央大学アメリカンフットボール部のOBによる、クラブ運営を紹介した多羅正崇さんによる記事。自分が在籍していた大阪市立大学合気道部の廃部があったばかりだったこともあり、今となってはもう遅いながらもこんなやり方があるのだ……と参考になることが多かった。

 

news.yahoo.co.jp

 

 前月に日本大学アメリカンフットボール部による危険行為について書いて以降、アメリカンフットボール部にとどまらず日本大学の組織としての異常さを示す報道が多くなっていった。アメリカンフットボールという競技の持つ問題よりも日本大学という私立の学校法人の問題の方がずっと大きいらしいと分かってきた。

 

  ただ、様々な角度からの指摘が出るのを読んでいると、「日大の問題」だけでもないという意見もあって、スポーツのクラブ運営が日本においては全体的に未成熟であることも課題として捉える必要があるという指摘を読んだ時には中央大学ラクーンズのクラブ運営はアメリカンフットボール競技が示した良い事例になり得るのではないかと思い当たった。

 

www.huffingtonpost.jp

 

 一方で、日本の学生スポーツの場合はどうか。

「アメフト関東学生連盟のトップや審判の報酬は、ほぼゼロです。審判は休日を返上して、ボランティアでやっています。ボランティアでやっている以上、チーム側へ影響力やガバナンスが機能しているとは言えませんし、問題が起きても厳しい対応に臨むことが難しいでしょう」

 関東学生アメリカンフットボール連盟によると、理事や役員に対する報酬はなく、理事会などに参加した際の交通費だけが支給される。日本アメリカンフットボール協会によると、審判への日当も、交通費を含めて1試合数千円程度で、ほとんどが他の仕事しながらボランティアで行なっている。

 

 日本大学選手による危険行為について私は最初、審判が最初のプレーで退場処分まで行っていないことはどうなんだろうと感じた。実際、社会人リーグでプレーされている選手の方で審判の判断にかなり厳しい意見を書かれているのも読んだ。それはそれで正しい指摘なのだが、交通費の支給だけで現場に入っている審判が一発退場を命じるような毅然とした態度を取れないのは、審判の能力以前に大学アメリカンフットボールリーグの運営が審判にきちんとした権限を与えられていないと考える方が根本的な問題に迫っているのではないだろうか。

 

before11.hatenablog.com

 

  日本のスポーツにおける組織経営が未成熟なのは大学のクラブに限ったことではない。先日大学時代の先輩と会食した際に、社会人になってからされていたスポーツをやめて所属していた組織からも退会された話をうかがったのだが、退会を決めた理由は「子供達の参加する大会などを手伝うよう求められるようになってきて、純粋に楽しめなくなったから」ということだった。これが例えば指導者としての役割を担当するひとには一定の報酬があり、一般参加者と分かれているようなシステムが徹底されているならば、「無償で自分の休日を提供して奉仕しなければならないようであるならば続けられない」といったような理由で競技から離れていくひとは減るのではないだろうか。

 

 中央大学ラクーンズは、チームの母体として一般社団法人を設立する方法を採られている。私が知っているいくつかの大学合気道部や道場でも、しっかりしたところは法人といって差し支えないほどに組織化がされている。専任の師範や監督を置いている大学は寡聞にして知らないが中央大学のように本業がありつつ役職をもたせている大学合気道部はある。そこまでできているならば、一般社団法人化やNPO法人化することも出来るかもしれない。

 

 いま思えば私がOB会の規約を作って「組織」にしようとした時、そのような法人化の入り口にはいたのだがそこまでで手一杯で、実際に法人化するようなことまでには全く考えが及んでいなかった。法人化したからといって必ずうまくいくわけでもなく、野球にせよサッカーにせよ2部リーグ以下のチームの経営が大変なことについても取材記事など目にする。それでも小規模な団体ならば個人財産と法人財産の分離、つまり「持ち出し」の抑止や指導者への多少の報酬を実現するツールには成り得る。中央大学に限らず成功例がこれから増えてほしい。