諸手取り呼吸投げ

 大田区合気道会の稽古で、諸手取りからの呼吸投げ(大阪市大合気道部の稽古では「後方入り身」と呼んでいた)の稽古をしていて、はたと気がついたことがあった。

 私はもともとこの技を、相手の肘を崩す際に継ぎ足で入るように稽古していた(斎藤守弘先生の模範演武を参照↓)。大田区合気道会ではこれを、体の転換と同じように転換して稽古することの方が多い。

 斎藤先生の残身をみてもわかるが、この技は前の足を起点にして相手の向きとあわせたまま後方に投げる。大田区合気道会での師範の演武も転換していても「相手の向きとあわせたまま後方に投げる」は変らない。これを、相手の方に振り向くようにして投げようとすると、得てして腕に不要な力がかかってしまい、相手と合わせた流れも切れてしまい、受けが「重く」なってしまう。

 で、足の裁きだが、今日は継ぎ足でも、転換しても、それぞれ稽古した。継ぎ足の方を表技、転換する方を裏技、と表現されたのでああそうだな、と思った。転換するということは裏技だな、と。

 合気道においては受けに相対したところから爪先をあわせ、受けの背中側に入る(転換する)のを裏と表現する。相手の前の方に崩すのが表技。

 諸手取りの呼吸投げの場合、転換すると起点とする足のおきかえが発生するような気がするので(自分はそう解釈して稽古している)冗長になるような気もするが、表裏どちらも出来る、ということは言えるのだな、と思った。


 あと、腰の落とし方もついでにメモ。

 腰を落とすにあたっては、まっすぐ立った状態で腰を落とす、ということはない、という説明があった。上記の後方入り身のように後に重心をかける、あるいは投げ技のあとの残身において前に重心がかけた時に腰が落ちるのが自然であろう、と。

 大阪市大合気道部の稽古で腰を落とすとき、おもいっきりまっすぐ立って腰を落としてたし、落とさせてたなぁ。考えたらこの落とし方だと足が居付いちゃうからとっさに動きづらい。その後補正されたんだったっけかなぁ。

 後両手取りの時、相手が取りに来た瞬間に崩しつつ前に出た時に初めて腰が落ちているということになっていなければならなかったのかと約20年前の稽古を反省していた。