久しぶりの大阪市大での稽古

 東京に居住しているから母校大阪市立大学合気道部の稽古というと、隔年で関東にて行われる旧三商大戦ぐらいしか参加できていない。大阪に勤務で出かけることがあるが日帰りが多く、道着を持っていく余裕もないため大阪市の最南部にあるキャンパスに行くということもなかなか出来ない。それが久しぶりに時間が出来、かつ合気道部の稽古がある日であったため寄って来た。ちなみに道着は持っていない。

 

  帰りの飛行機の時間があるから最後までは見れない。前半の一時間ぐらい、見た。スーツ姿のままで受け身を取ったり。横から口を出したことをメモしておく。

 

体の転換

 現役生の手を持ってみると「持たれた箇所を動かそう」という感じになっているので手をしっかり開いて結ぶと、結んだ力が指先にくるので指先から導くんだ……という話しをした。まぁ自分が強く持つので、普段できていてもそんなに持たれたらいつも通りできないとかあるかもしれないけれど。

 

 指先から導くということを本当に感覚的につかめたのは二十歳台の頃の羽曳野古市道場の稽古でのことだった。大阪府立大学だったか京都府立大学だったか忘れたがマレーシアからの留学生が合気道部にいて、その彼がとても力が強くて体の転換がうまくいかないことがあったのだ。その際に阿部醒石先生が指先から導くこと、相手が導かれてきたら相手の肘に自分の肘を重ねて制するということをご指導いただいた。私の体の転換はこの時の阿部先生の教えの延長線上に今もある。

 

諸手持ち呼吸法

  最初転換しての呼吸法を稽古していたのだが、私が途中で口出していたので送り足での呼吸法に変わってしまった。中途半端なことを言って申し訳なかった。

 

 この稽古は受けを後方に投げる技であることから、後方に投げる時に身体も振り返ってしまうことがある。これはどこで稽古しても見かける。

 

 振り返る動作をすると、いったん相手と合わせた力の方向が「ずれて」しまいがちになる。ずれさせずに導ければ投げることはできるが、そうでないと腕の力で投げることとなってしまうので相手によっては難しいことになる。自分は相手と合わせたらそのままの体勢で後方に投げる稽古をするので、それを伝えたかった。稽古している人数が多いとぶつからないように後ろをみることはあるけど、投げるために振り向くことはない。

 

 これは齋藤守弘先生、齋藤仁浩先生に教わったが、最初にわかりやすく教えていただいたのは天之武産塾合気道道場の小野健次師範だった。大阪府立大学合気道部の十年ほど上の先輩で道場でお世話になったし、一時期齋藤仁浩先生を大阪に迎えての稽古会も主催いただいていた。

 

正面打ち入身投げ 

 投げる時に相手とぶつかっているので、どう導けばぶつかるところなく投げることができるのか、という話しをした。手のひらを上に、親指の方に導く、という話しをした。あとは導く方向は「受けの両足を底辺とする二等辺三角形の頂点」であるという話しを。

 

  入身投げは自分もずっとうまくなかった。今稽古しているのは四十近くなって大田区合気道会で教わったことが大きい。

 

 あと、話しはしなかったけど現役生が腰を落として技をしているのだけれど、踵が浮いているのを気にして見ていた。例えば入身投げで投げた残身の後方の足。前のめりになっているので踵が浮くのだ。送り足の運足で後方の足がついき常に安定した姿勢を取ることが有りたい姿。

 

 今の若い子だと背が高くて腰高で重心が高めでもあるのでその点不利ということもあるだろうとおもう。例えばひとつ前の諸手持ちの呼吸法でも腰を落としただけで踵が浮いていた。もうちょっと歩幅を持った方が良いかもしれない。

 

https://www.instagram.com/p/BM00K0RBubY/