學天則、あるいは豊中の三義塚について

 大阪市立科学館に學天則の復元が展示されているというニュースを目にして、ああ大阪らしくて良い、とおもった。

 

 (記事のリンク元ドメインごと消失しているのを2019年4月に確認。大阪市立科学博物館のサイトは https 化未対応のためリンクを控えるが説明ページあり)

 

 學天則は西村真琴が製作した「ロボット」というか、からくり人形というか……というものだ。そういえば西村真琴さんのことを昔書いたことがあったな、と Evernote のなかを探したら2004年12月16日の木曜日の出来事を書いたブログ記事が見つかった。今年高校にあがる長男がまだ二歳のころにドリコムブログに書いていたもので、ドリコムがゲーム開発会社になっていく過程でブログサービスはライブドアに譲渡され、最終的には消滅して今は自分の手元にしか残っていなかった文章。リンク切れや文章の足りないところなど書き直してみることにした。

 

 一昨日、曽根の豊中市民会館に、次男のツベルクリン反応判定と、BCG接種に行った。

 

 待っている間、長男と辺りを散歩していたら、「三義塚」という小さな石塚と、立派な石碑があるのが目に留まった。おそらく「さんぎづか」と読むのだろう。この辺りはよく行き来した場所になるが、初めて気が付いた。

 

f:id:mukunokiy0725:20041216141415j:plain

 

 そばに設けられた説明板によると「三義」というのは鳩の名前で、西村真琴さんという人物が第一次上海事変の直後に奉仕団を率いて中国上海を訪問した際、弱った鳩を助けて日本まで連れて帰った、その鳩を「三義」と呼んで育てていたそうだ。第一次上海事変は1932年、満州事変の翌年に上海共同租界近辺で勃発した軍事衝突事件で、満州事変の端緒である柳条湖事件が日本軍側が中国側の犯行であることを装って工作したものであることと同様に日本人僧侶襲撃事件などをきっかけに誘発された。西村さんは当時そのような日本側による謀略についてはご存知なかったはずだが行動力のあった方だったことはこの一事においても分かる。

 

 さて鳩の三義だが回復して日本で元気に暮らしていたがイタチに襲われて命を落としてしまった。その死を悼んで近所のひとが墓を立てたのが「三義塚」である。

 写真の後ろの石碑は、魯迅漢詩を刻んである。三義にもし子供が出来たらそれを上海に送って中国と日本の友好の証としたい……と考えていた西村さんが、三義の死までの経緯を上海在住の魯迅に書き送ったところその返信にて『三義塔に題す』という詩を贈られた。その詩が刻まれている。

 

 魯迅と手紙のやりとりをする、西村真琴という人物がはて何者か、調べてみてすぐに学天則を作った人物だ、と知って感嘆することとなった。そういえばご子息である故西村晃さんは、映画『帝都物語』で父親の役をされていたのを見て、映画の出来は別として、印象に残ったのをおぼえている。

 

 西村真琴さんがの実績は多岐分野に渡っている。文系だの理系だの関係ない才能であったらしい。あらゆる方面において草創期であった時代ならではの活躍ぶりといえるのかもしれない。

 

  • 1911年(明治44)から1915年(大正4)満州にて南満医学堂教授、生物調査に従事
  • 1915年(大正4)よりアメリカに私費留学、ニューヨーク市自然史科学博物館で爬虫類や植物の調査に従事
  • 1921年(大正10)から1927年(昭和2)まで北海道帝国大学付属水産専門部教授
  • 札幌の文芸誌『さとぽろ』の編集長を務める
  • 1927年(昭和2) 阿寒湖のマリモの研究により東京帝国大学より理学博士号を取得、マリモの保護活動に功績を残す
  • 同じく1927年北海道帝国大学を退官し大阪毎日新聞社入社、翌年「學天則」を製作し京都博覧会に出品
  • 1932年(昭和7)  第一次上海事変の直後に奉仕団を率いて中国上海を訪問
  • 1936年(昭和11)  大阪毎日新聞社会事業団内に全日本保育連盟を結成。また民国窮民孤児救護会、隣邦児童愛護会を結成、幼児教育義務化運動や中国人孤児救済にあたる
  • 1947年(昭和22) 豊中市議会議員に当選、議長を務める

 

 子供を遊ばせつつ説明板の文章を読んでいたときは(何の美談か)ぐらいにおもっていたが、そんな浅いものでは無いようだ。豊中の子供達は、こういうことも教わって育ったりするのだろうか。

 

 西村さんと魯迅の関係は、1932年に奉仕団と上海を訪れた時にできていたのかもしれないと推測できるがはっきりしない。上海の書店経営者であり魯迅と交友の深かったという内山完造さんが関係していたかもしれない。鳩の三義についての手紙を受け取ったはなしは魯迅の日記の1933年6月21日の項にも書かれていて史実として確認が取れていることなのだが、その前のことは文献を見つけられていない。 

 

 魯迅については、中学生くらいの時期に『阿Q正伝』を読もうとしてちっとも読み進められず、その後もあまり読んでいない。自分に読む力量がなかったかと思っていたら、松岡正剛さんの千夜千冊によると、そうでもなく誰が読んでもそんなに面白い作品ではないらしい。ちょっと安心した。

 

716夜『阿Q正伝』魯迅|松岡正剛の千夜千冊

 

   西村さんは長野県東筑摩郡、現在の松本市の出身、お墓は多磨霊園にあるらしい。豊中市議会議員を辞したあとは大阪からは離れてしまったのかと推測される。しかし鳩の三義が死んでしまった時に野面石を持ってきて墓を作ったのが豊中の西村邸近所の方々だったという話しから、西村さんの活動が周りにも理解を得ていたことが伺える。塚が残ったことで西村さんの業績も大阪で永く記憶されることとなり、ひいては「學天則を復元しよう」という試みにつながるあたり、大阪ならではの出来事として誠に気持ちが良い、そう考える所以である。