稽古での頭部外傷から部員を守るために

 東京都地域社会合気道指導者研修会、というものに参加してきた。

 昨年もあったのだが勤務がぶつかったりして今回初めて参加することができた。足立区綾瀬にあるという東京武道館にも初めて足を運んだ。2011年の9月10日(土)と11日(日)の両日。

 10時から16時までみっちりという感じで、午前、午後とそれぞれ稽古があるのだが、間に講義も挟む。この講義、昨年は熱中症対策について講義があって、その時尾崎師範が持ち帰って大田区の稽古でも話をされたのを受けて私も書いている※。昨年と同じく国際武道大学の立木幸敏准教授による「頭部外傷に重点を置いた安全への配慮」をテーマにした話だった。大学合気道部でも誰しも知っておくことが望ましい内容だったので、特に大阪市立大学合気道部の現役生に読んでもらいたいと思い、自分なりの講義録を書いておく。もちろん、他の合気道部、合気道道場の方も良い方向に読んで頂きたい。

柔道部の統計の衝撃

 下記リンク先のグラフを見て頂きたい。

頻発する柔道事故に対しての緊急メッセージ | 全国柔道事故被害者の会


 このグラフは講義でも紹介されていたものだが、中学生、高校生の2000年〜2009年のクラブ活動での死亡事故件数をその競技別にまとめたもので、中学校では柔道が断突の一位、高校ではラグビーについで二位、ちなみに剣道が三位。10万人あたり2.5人とか、3.5人という数ではあるが、そもそもクラブ活動なんかで子供は死なせてはいけないので、武道全体としては深刻にとらえて良い事実である。

 実は私が衝撃を受けたのはそのあとで、フランスは日本よりも柔道競技人口が多いというくらい盛んな国なのだが、同じように統計を取っても死者など出ていない、ということだった。

 これは、高校剣道部でも死者が出ていることと考え合わせても、日本における武道の考え方が、そもそもクラブでやるような地平にはないことを示しているのだろうと感じた。武道というのは元々師に命を預けて始めるもので、死のうが怪我しようが文句はないというものだったのではないだろうか。それをクラブ活動でやろう、競技人口を増やそうなんぞと指向した時点で考えの根本を改めなければならないのだが、それが出来ずに指導しているひとがいることから子供を殺すことになる。

 フランスはそんな前提はそもそも預かり知らず、スポーツとして取り込んだから安全を優先してトレーニングできている、ということかと推測した。

 柔道による中学生、高校生の死因をみると頭部外傷によるものが大半を占め、技では大外刈りが最も多く(頭部外傷70例中15例)、次いで背負い投げ(6例)、体落とし(6例)と続いたという。

 大外刈り、ということは後ろに倒れた時に受け身が取れず後頭部を強打してしまう事故が死につながっている。背負い投げや体落としは頭から畳に突っ込んでしまった事故が考えられる。

 合気道においても四方投げ入り身投げは後ろに倒すことになる技だから同じ危険をはらんでいる、という指摘が講義内であった。その通りで、これらの技を激しくやったあと私などでも軽い鞭打ち症状を感じることがある位だから、初心者にはよほど気をつけて技をかけなくてはならない。

脳震盪を起こした時は

 もうひとつ講義の中で重要な指摘だと感じたのが、死亡事故になっているような場合、一回の外傷でいきなり重症化したものだけでなく、一度頭を打って脳震盪でふらふらしているような状態のところ稽古を続けたため二回目、三回目の外傷を負って急速に重症化、というものが含まれる、というものだった。これには「セカンド・インパクト・シンドローム」という名前が付けられている。

 脳震盪を起こしたような場合、気絶した場合は即病院に行かせる。

 意識があっても次のような症状があったらやはり当日中に病院に行かせる。

  1. 頭痛
  2. 立ち眩みや目眩
  3. うつろな眼差しや表情
  4. 「今お前何やってた?」と聞いて答えの辻褄が合わない、答えが遅い、記憶が飛んでいて答えられない

……etc.

 病院に行ったら1週間は競技を休ませる。脳震盪が2回続いたような場合は1ヶ月以上休養する。

 これだけの知識を指導する人間が持っているだけで、部員の命は救える場面が格段に増えるということだった。

振り返って

 大阪市立合気道部において、私が在籍した1987年〜1991年の時点で既に、頭を打たせてなんぼ、みたいな風潮は既になかったが、数年前まではそれくらい荒々しくやっていたような昔話はきいた。

 とはいえ、私はOBの先輩の入り身投げの受けを取った時に変に綺麗な受けを取ろうとした結果頭から畳に叩きつけられた経験がある。また、自分が主将だった時の春合宿で、崩しが不十分な後輩の腰投げを返そうか迷ったところ強引に持って行かれて畳に頭から突っ込んだこともある。後者の時は失神しかけたのをなんとか持ちこたえた、というものだったから本当は一週間休んどくようなものだったのかもしれない。

 私の例はそれぞれ稽古するにあたっての自分の考え方に怪我のきっかけはあったのだが、「後輩の頭を打たさんと済まさん」みたいな考えは少なくとも昔話として稽古していかなければならないのだろうと思う。厳しくやるのは良いが、頭部外傷にどのような種類があって、脳震盪を起こした部員が居たならばどのように通院判断するか出来なければ指導するに値しない。

 講義を聞きながら、上記自分の経験と同時に、天之武産塾道場で同門だった川崎和哉さん(下の名前はうろ覚えだが多分そうだったとおもう)のことも思い出した。

 川崎さんは私よりも30ほど歳が上の方だが羽曳野古市道場には常に稽古に来られている方だった。若い頃空手(ご自分は違う流派名を言われていたが見せて頂いた型は古流空手のものと見えた)をされていて堅いが芯のある技のできる方だった。

「合気ニュース」がまだ合気道についての雑誌として機能していたころ、一般からの投稿欄に川崎さんの「いわゆる壊し屋について、貴誌はどのような考えをお持ちか」という質問が掲載されていたのを見たことがあった。

 その後どのようなリアクションがあったか、川崎さんに聞かずにおったが、自分が若い頃ヤミ市でごろつきを叩きのめしたなどという武勇伝を語ってくれた川崎さんが合気道において弟子(部員)に怪我をさせるような指導者がいることに怒りを感じ、既に問題提起をされていたことをもっと真摯に受け止めねばならないという気持ちとともに思い出していた。

 川崎さんはある日の稽古の前、突然倒れられそのまま帰らぬひととなった。心筋梗塞だったかと記憶している。道着を着て倒れた川崎さんに、もう少し早く救急車を呼んで差し上げられたらという気持ちがどこかにあったりもし、思いをあたらにしながら講義を聞いていた。

関連する文章

※2010年7月25日に書いた、熱中症に関する話がこれ。夏の稽古ではひと技の稽古が終えて戻るごとに給水するくらいの頻度でも良い、という話が印象的だった。

熱射病対策 - 椋箚記


※2012年1月、言及頂いたエントリーへのリンクを追加。
 保険会社の調査について記載があるのを読んで、例えば「フランスにおいて死亡事故が起こっていない」という指摘の正確さについても検証の余地があるのかもしれない、と考えるきっかけを頂いた。

「柔道学校事故」報道でさらに知りたいこと - 見えない道場本舗


「休養する」といった場合は完全に休む前提で考えて良いのではないかと考える。統計があれば「これくらいまでは良い」というのはあるかもしれないが、リスクを回避する意味では完全休養という判断で統一するのが良いだろうと思われる。

柔道、中高生114人死亡していた…名大調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - taronの日記