スタンレー・プラニン氏へのお悔やみ

 先日2009年の合気道に関する文章のリンクについて Twitter でポストがあった旨通知があった。そんなに頻々とあることではないがそのように過去書いたものを掘り起こしていただくことは有難くある。その方の Twitter のポストを参照するとひとつあとのポストがスタンレー・プラニンさんの訃報記事のリンクがあり、プラニンさんについて調べていて目にされたのかなと推測することとなった。それより、それを読むまでプラニンさんの訃報について知らなかったので急ぎ調べることとなった。2017年3月7日にラスベガスで逝去、胃癌だったとのことだ。存じ上げず、すぐにお悔やみ申し上げられなかったことを申し訳なくおもう。Facebook に彼が立ち上げた合気道のためのメディア "Aikido Journal" のページがあり、訃報のポストに遅ればせながらお悔やみのコメントを入れた。

 

 

 合気ニュースを立ち上げて合気道植芝盛平翁先生に関するあらゆる情報を蒐集、アーカイブ、発信してきたスターンレー・プラニン氏の業績には合気道を稽古しているひとならば誰しもお世話になっているはずで、勿論私もそのひとりである。彼が初めて来日したのは植芝盛平翁先生が亡くなられた直後であり、翁先生に会えなかったことからくる飢餓感がそのアーカイブ構築のモチベーションになったのだろうと推測するが、その成果の恩恵には一番情報が集積されてよいはずの日本の稽古者達も浴している。私が合気道を始めた頃に師範である阿部醒石先生の指導を受けられる機会がなかなか無く、阿部先生が道場に定期的に来ていただけるようになってからは出来るだけ道場に行くようにしていたのと同じような渇望感であったのではなかったかと勝手に共感する。

 

 少し前にも書いたが合気ニュース社から出ていた書籍は年月も経って絶版状態になっているものが増えていて、代わりに一部書籍はキンドルで読めるよう電子化が進められている。下記あたりは合気道に関する資料のなかでも白眉だとおもうのだが既に古書のみ、あるいは在庫わずかになっていて電子化を切望するものではある。

 

植芝盛平と合気道―開祖を語る19人の弟子たち (合気ニュースブックシリーズ 1)

植芝盛平と合気道―開祖を語る19人の弟子たち (合気ニュースブックシリーズ 1)

 

 

[DVD] 植芝盛平と合気道 第一巻 「合気武道編」

[DVD] 植芝盛平と合気道 第一巻 「合気武道編」

  • 作者: どう出版(旧合気ニュース),どう出版編集部
  • 出版社/メーカー: (株)どう出版
  • 発売日: 2008/09/25
  • メディア: DVD-ROM
  • 購入: 1人 クリック: 2回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 合気ニュース社の後身であるどう出版が対応いただけるか待つものだが、今回どう出版が note を使ってスタンレー・プラニンさんが合気ニュースに掲載した論説を無償で公開していることに気がついた。

合気道史家 スタンレー・プラニンの「論説」 | 合気道史探究|どう出版

 

 また2012年にプラニンさんが来日されていた時にどう出版編集部の方と会われている様子が Facebook ページに投稿されているのを読んだ。この辺りを読んでいて、かつて合気道専門誌が無くなっていくことを書いた際に敢えて触れなかった可能性のことをおもうようになった。

 

mukunokiyasuo.hatenablog.com

 

 触れなかったこと、というのはプラニンさんが合気ニュースから離れていった理由のことで、プラニンさんと他の編集メンバーの方向性の違いにより離れられたのだろうかという想定で書いていた。2012年のどう出版 Facebook ページをみる限り関係は良好だったように思われる。そしてプラニンさんの論説文を読むと合気ニュースの方針が不偏不党であったことが明言されている。

 

 最後に、合気ニュースの「中立性」についてお話ししたいと思います。  「中立性」という表現は、私たちの合気道流派に対する態度を述べる時によく使われますが、「独立」という表現のほうがもっと的確かと思います。

【論説】合気ニュースとは? | どう出版 | note より

 

  あまり考えたくないことだが、主流を占めている合気会に所属するかたの中に「何故岩間(齋藤守弘師範、齋藤仁弘師範)を取り上げる取り上げるのか」「万生館(砂泊諴秀師範)をとりあげるとは」というようなことをプラニンさんに言われる方があって、それにやりにくさを感じるようになって帰国しての活動を決断させたということはなかっただろうか。プラニンさんが日本を去ったことで、日本に残った編集部は自然に合気会から距離ができ、ひいては合気道からも距離ができてしまったのではないだろうか。

 

合気道専門誌についての考察」でも書いたように空手の宇城憲治師範への不自然な偏重があってひとつの原因でこうなったのではないのではないかとは考えるのだがそんなことまで改めて思い当たった。

 

 それはさておき、スタンレー・プラニン氏の合気道史研究結果の恩恵を浴してきたことを改めておもい、心より御礼と御悔やみを申し上げる。その気持ちの発露のひとつとして、初めて Wikipedia にアカウントを作ってスタンレーさんの日本語のページを更新した。英語のページには既に没年が反映されていた。

 

馬込図書館の「馬込の記憶」展

 馬込図書館で昨年、面白い企画が二件続いてあった。ひとつは「ねこと文学ー『月刊ねこ新聞』創刊200号記念座談会」 、もうひとつは「『月刊おとなりさん』創刊400号の葛藤」。このうち「月刊ねこ新聞」の副編集長原口美智代さんを招いてのについての座談会は私も聴講させていただいた。

 

『月刊ねこ新聞』はこれについて書くだけで長くなってしまうぞというものだが猫をテーマに据えた文芸新聞ということになるだろうか。恥ずかしいことながら私は十年馬込で暮らして編集室たる御宅の前も日常的に行き来していながらこの美しい新聞について馬込図書館の企画に会うまで全く知らずにいた。美しい、というのは比喩ではなく、紙質といいデザインといい見た目が誠に美しい。で読んでみるとコンテンツたる絵や随筆も品がある。馬込図書館に行けば入ってすぐ左の棚に最近の号がおいてあるので読めるが本来は定期購読で成り立っていて興味があるかたは本当に申し込んで手にとってみてほしい。

 

www.nekoshinbun.com

 

『月刊おとなりさん』は馬込に住むようになってからずっと読んでいる地域誌で、今までも取り上げて言及したことがある。地元大田区の文化センター、会社、お店などに月会費いくらかで買って置いてもらうというやり方で配布されていて、取材結果で面白いものがあれば単行本を作ってリリースするということもしている。十年前に大森駅の本屋で買い求めた『月刊おとなりさん』発の単行本『学校裏から始まった2』は今も私の本棚にあって時々読み返す。編集長が講演をされるということでこちらも注目していたが別の予定があって行けなかった。

 

 さてこの馬込図書館だが今年になっても面白い企画を打ち出している。今進行中のプロジェクトが「馬込の記憶 作品展」というもの。馬込図書館開館45周年を記念しての事業で、一般からメールで写真や絵画作品で馬込に関するものを募集し展示、作品集にもまとめるというものだ。

 

 実は私がこのような文章を書いている時に使っている iMac のローカルディレクトリ上には「馬込の記憶」というサブディレクトリがある。『猫間川をさがせ』や『内川逍遥』といった作品と並んだ、執筆作品用のディレクトリなのだけれどいつか書くことがあるかもしれないという仮題的なディレクトリで、何のシンクロニシティだろうと思ったものだった。個人的な作品のための仮題として「馬込の記憶」を思いついたものとしては、集合知的に地域の画像記憶を収集しようというプロジェクトにこのタイトルを使われると虚をつかれたような気持ちになる。

 

 自分が馬込の住人としては「若い」ので特に何が出せるということはないのだけれどそれでも「失われた馬込の建物」について昨年ここで書いていたあたりから写真の一枚ぐらいは出せないかと見直している。

 

 なおこの企画だが近隣でどれぐらい知られているのだろうか……パンフレットの出来がとても良いのだが既に多くのひとが手に取っているだろうか。表に使われている写真は自動車のデザインを見るに馬込図書館が開館して間もない昭和五十年前後の風景だろうか。裏にはプロジェクトの主旨と、馬込図書館の略年表が載っている。大田区のウェブサイトに情報が載っているのだがパンフレットの画像が小さくて十分にアピールできていないようで勿体無いようにおもう。

 

大田区ホームページ:「馬込の記憶」作品展(馬込図書館)

行事案内記事│大田区立図書館

 

  実はこのあとにさらにウィキペディアタウンを馬込で実施する企画もあって、これについてはまた書きたい。馬込図書館のこの快進撃は大田区の組織がいい感じなのか、現在の図書館長さんの手腕なのか、そんなことにも興味をもってみている。

 

f:id:mukunokiy0725:20170326001029j:plain

十字投げについて、再び

 一月だったろうか、大田区合気道会で十字絡みの稽古をしたのだが、ちょっとうまくいかず恥ずかしい思いをした。

 

 これはいかんなぁと反省していたのだが、自分の書いたものを振り返ったら四年前にも同じようなことを書いていることに気がついて更に反省を深めることとなった。

 

mukunokiyasuo.hatenablog.com

 

 四年前に齋藤守弘師範の教本ぐらい読み返さなきゃ……と書いているわけだがみごとにそのままにしていた。改めて振り返ると僅かな書籍購入費用をケチってそのままにしていたわけだが、改めて検索してみていろいろおどろくこととなった。

 

 まず齋藤守弘先生の教本だが、どうやら絶版となっているようで市場においては古書で当初の値段より高価な値段で出ている状態となっていた。出版元のどう出版のショップページも見たが合気ニュース時代に出た本はどれも棚から外されている。この出版元の変わりようについては過去に書いているがより変化が進行しているようだ。

 

mukunokiyasuo.hatenablog.com

 

 だがそれはいわゆる紙でできた本の話であって、アマゾンでは Kindle 版が出ていることに気がついた。電子書籍について継続的に読んでレビューブログなど書いているものとしては不覚だった。楽天koboをはじめ他のサイトでは出ておらず、アマゾンに限って出しているものらしい。今度は買うことにした。教本は写真が多いこともあってリフロー版ではなくページイメージをそのまま使って電子化されている。かつて大学合気道部でいわゆる「トラディショナル」を開いて皆で読みながらああでもない、こうでもないと言いながら稽古していたイメージが残っているのだが今となっては集まっての稽古も少ないし別に Kindle 版であってもなんら問題ない。そもそも今の稽古では教本そのもののかわりにタブレットを覗き込みながらの稽古となるのかもしれない。

 

 ということで『新装版 武産合気道 第1巻: 基本技術編』を読んでいる。十字絡みについては胸取り、後ろ両手首取り、後ろ胸取りが解説されてある。十字絡みに限らず、この1巻に書かれてある技はすらすらと出てくるようにしたいと読んでいる。

 

新装版 武産合気道 第1巻: 基本技術編

新装版 武産合気道 第1巻: 基本技術編

 

 

全日空国内線機出発前に忘れ物を取り戻した

 荏原警察署に東急バス車内で落としたネックウォーマーを取りに行った三日後のことである。関西に日帰りで出張で、行きは羽田空港から伊丹空港まで飛行機で移動した。その搭乗の際のこと。

 

 搭乗の待合の椅子の上にノートブックパソコンが入っているらしく布製ブリーフケースが置いてあった。持ち主らしきひとは辺りを見渡してもみつからない。搭乗口を通る時に係りの方に「あそこに忘れ物が」と伝えていった。

 

 自分のシートに座ると果たして忘れ物を知らせるアナウンスが入ったが、聞くと忘れ物は二件あるとの内容だった。ひとつは私が届けたブリーフケース。もうひとつはチャコールグレーのマフラー。今日は忘れ物が多いんだな、と思って聞いていた。そのうちにブリーフケースは無事持ち主に届いたらしくチャコールグレーのマフラーの持ち主を探すアナウンスだけが流れるようになった。誰だよ……と思っていたのだがアナウンスが四度目が五度目になった時にふと気がついた。チャーコールグレー?

 

 確か自分のマフラーは搭乗前に鞄に入れたと思っていた。ちょうどブリーフケースの忘れ物に気がついた時だ。エディ・バウアーで妻に選んでもらったもので気に入っているものだ。多分出発の三分ぐらい前だ、通路側の方にお願いして立たせてもらい、アテンダントさんに自分のかもしれないと伝えた。

 

 アテンダントさんに前方の入り口に案内される。すると空港側からマフラーがリレーされてきた …… やはり私のマフラーだった。ひとの忘れ物を気にして自分が忘れ物をしていたのだ。しかも冒頭で書いた通りネックウォーマーを忘れ物したのが無事帰ってきて三日しか経っていない。その日は(もう俺はダメだ……)とずっと項垂れだ気持ちで関西出張のいちにちを過ごした。

 

 私が気づかずに出発時間を迎えたら落し物となったマフラーは羽田空港の忘れ物センターに送られ、あとで取りに行かねばなくなっていた。過去に羽田空港で傘を忘れて後日取りに行ったことがある経験をもつ私としては更に経験を積み重ねるところだった。ちなみに機内で忘れた場合は各航空会社の遺失物係が預かるらしい。飛行機では幸いにも忘れ物の経験がないがJR東北新幹線車内に傘を忘れた時には仙台駅の遺失物窓口に行ってしまい、そこから着払いの宅配便で送ってもらったので同じような取り戻し方になるのではないかと推測できる。東北新幹線の時は東京駅に戻ってきてから問い合わせし、思わず「新幹線に乗せて東京駅まで送ってもらって後日取りに来るってのはできないんですかね」ときいてしまったが「そんな対応はできません」と冷静に返されて仙台駅まで取りに行くか、宅配便で送るかどちらかだと説明された。それはそうだろうとおもう。JRの貨物車なんてのはあるが法人向けだし、旅客輸送が本分のJRにイレギュラーな宅配サービスの提供を求める方が間違っている。今回ももし私が気づかずに出発していたら羽田空港に取りに行くか、宅配便で送ってもらうことになったのだろうとおもう。

 

 ちなみにこの日は帰りは新幹線だったので気がついて本当に良かった……

 

f:id:mukunokiy0725:20170209225336j:plain

 

 

「落とし物を取りに行ってきた」シリーズ



 

 

mukunokiyasuo.hatenablog.com

大阪市立大学合気道部の五十周年

 1月21日の土曜日に大阪市立大学合気道部の関東地区のOBの稽古を開催してきた。場所は以前も使った小平市民総合体育館。人数は多くないが11時半頃から13時半過ぎまで稽古をした。寒かったのだが木剣と杖も持って行って素振りもやりつつ。

 

 体育館にほど近くにある先輩のご自宅に伺って新年会的に懇親会をしたのだがめでたいというよりは割りと真面目な議論となった。OB会の運営についてのことだ。

 

 大阪市立大学合気道部は私もOB事務局です、という顔をして普段ウェブ上の情報更新など行っているのだが組織としてはあまりしっかりしていない。そもそも17、8年前にOB会をもうちょっと組織だったものにしようと何人かの若い世代OBが動いたことがあって私もそのなかのひとりだった。規約を作ったりそれに基づいてOB総会を開催した時の司会をしたのが私。

 

 しかし中身は属人的に動いていた状況であり、そのうちに私は東京勤務になって大学にも顔を出せないようになり、他のOBも同様に大阪を離れたりして実質有名無実な感じになった。私が22代幹部だったから私より上の世代がおられるわけだが面白いものでわが合気道部にはそういう組織運営に長けたひとがあまり出ずOB会が充分に機能せず現役生任せになってもそのままにされていた。

 

 大阪市立大学合気道部は2017年度で創部五十周年を迎える。五十周年というと節目として重要で、現役生に任せてなんとかなるという行事ではもはやないのだが、我々OBは五十年の長きに渡りそれを放置してしまったのだ。そのことを気がつくための議論だった。

 

 その五十周年記念式典だがこのたび日程が決まった。2017年11月18日(土)だ。阿部豊雲師範のご予定を伺って決まった。場所と、記念式典で何をするのかはこれから決めていく。今まで記念式典でこうしてきたから、という固定観念をOBは一度どこかに置いて考え直すこととなる。OB会が主催する、初めての記念式典になるからだ。

 

 私が東京に移ってから四十周年と四十五周年の式典があったが、いずれも出席していない。子供が幼く家族優先にしていたこと、交通費の負担が大きかったことが主な理由だった。今回も財政的に余裕があるわけでは全くないのだが今年の五十周年は参加するようにしようと準備をはじめている。

 

 

f:id:mukunokiy0725:20170121134929j:plain

荏原警察署に忘れ物を取りに行ってきた

 正月の三日に子供達を買い物に連れていった。それぞれお年玉をもらって買いたいものがあるということで。長男の卓球のラバーを求めて渋谷と高田馬場に、次男のバスケットシューズを求めて恵比寿へ。

 

 その帰りのことだが着込んでいたこともありちょっと歩くと暑いぐらいの気候ではあり、愛用のネックウォーマーを外して手に持っていた。東急バスの最寄りのバス停についておりようとした時のこと、手に持っていたはずのネックウォーマーがないことに気がついた。足許にもない。乗車時の支払いの際にいちど荷物を置いたことがあったのでその際に落としたかと見に行ったが無い。諦めて下車しあとで探すこととした。

 

 当日中に都営地下鉄と交番には聞いたのだがなく、結論としてはやはり東急バスの車内で落としていたことが後日判明した。既に受け取りに行ってきたのだがちょうど過去に書いた、東急バスの営業所に取りに行くのと、飯田橋の遺失物センターに行くのの中間で取り戻すことと相成った。

 

 東急バスの荏原営業所には翌々日の1月5日に問い合わせしたのだが「ちょうど今日荏原署に送ってしまいました」と言われた。続いて荏原警察署に電話すると5分近く待たされたうえで「無い」と言われる。東急バスさんから送ったと言われたのだが、と話すと「丁度今日が遺失物を回送する日なんです。まだ回送中かとおもわれます」と説明された。夕方折り返し電話がかかってきて無事回送されてきたのが確認されたと、管理番号を教えてもらった。そして「1月26日までに取りにこられなければ警視庁の遺失物センターに回付となります」のと宣告。また飯田橋まで出かけるのは大変だが中原街道沿いの荏原警察署も普段の通勤ルートと全然違う方向になるのですぐには行けない。本日別の用事もあり休みをとって荏原警察署まで受け取りに行ってきた。

 

f:id:mukunokiy0725:20170116110843j:plain

 

 通勤時の最寄駅である東急荏原町駅を素通りして自転車で北上していった。中原街道沿いだから自動車でも良さそうなものだが荏原署は来署者向けの駐車スペースが無いらしい。まぁ寒いけれど天気は良かったし別の用事を考えると自転車の方が小回りがきく。

 

 写真の通り、遺失物の窓口は署に入ってすぐ左にある。大変分かりやすい。

 

 事情を話して管理番号を伝えるが窓口の女性は最初首を傾げていて「届けは出されましたか?」ときいてこられる。ネックウォーマーを落とした当日に交番に行ったが大田区池上署管内であったし、東急バス営業所で取り戻せそうだと思っていたので遺失届は書いていなかった。 

 

f:id:mukunokiy0725:20170116110854j:plain

 

 遺失届出はこんな書式。これを書いて提出するとネックウォーマーの現物を取り出して待って下さっていた。続いて受け取りの書面を別に書いて受け取れた。これで東京都内での落し物の受け取りパターンは網羅したのではないかとおもうがまだ新たなエントリーを書くことがあるだろうか。

 

f:id:mukunokiy0725:20170116110125j:plain

 

「落とし物を取りに行ってきた」シリーズ



 



 

 

mukunokiyasuo.hatenablog.com

合気道の足技

 昨年の11月だからもう先々月の話しだが大田区合気道会の稽古で足を踏まれてしまった。相手の方がバランスを崩して踏みとどまったところに私の足があったというもの。恥ずかしい話しだが自分も油断していたかと思う。稽古後に冷やしたのでなんということもなくすぐ治ったが稽古中はちょっと当たっただけで痛かった。

 

 合気道では足さばきの稽古はあっても足での打ち突き(つまり蹴り)からの稽古というのはほとんどない。技とは違うが、私は子供達に半身を取るよう教えるのに、棒立ちになっている時に金的やお腹を蹴ろうとしてみせて「ちゃんと半身を取らないと技をする前に終わるぞ」と話すことはある。半身というのは左右どちらかの足がまっすぐ相手を向いていて、もう片方の足のかかとが前の足のかかとの真後ろにくるように構える。合気道の立ち方の基本だが、身体の中心を相手から自然に守る姿勢になるのだ。それはさておき。

 

 取り(技をかける方)としても足を使うというと一教を手で押さえるところを膝を使うことはあるかもしれないが通常はない。以前巴投げについて書いた時に植芝盛平翁先生が相手の膝を蹴って後方に投げる技を演武でされているのに言及したことがあるが、現在巴投げ的な稽古をすることはほぼ無い。

  

 下の動画の後半、養神館の昭和58年(1983)第28回総合演武大会の動画の 5:16  辺りで塩田先生は後ろからの羽交い締めに足を踏むって技をされているがこれは技というよりも私が棒立ちの相手に金的蹴りで注意するのと同じような、「おい隙があるぞ」と教えられる感じかもしれない。

 


養神館合気道、shioda gozo aikido demonstration part2 1981-1990

 

f:id:mukunokiy0725:20170109222738p:plain

 

 上の画面キャプチャが足を踏まれてる場面。背後から抱きかかえられるように拘束されているところ、振りほどくのではなくむしろ相手に身を寄せてかつ親指の方の螺旋を使ってから入る技を稽古することがあるが、ここでの塩田先生はそれと同様の理合を使っておられるかとみえる。普段するような合気道の稽古と違うのは相手に身を寄せる動きを利用して足を踏んで相手の縛を解いてしまっているところだ。

 

 ところで塩田剛三先生というと足四教をされている映像を昔みた記憶があり、そちらを探していたのだが Youtube であれこれ見させていただいたなかでは探し当てられなかった。

 

 四教というのは合気道の抑え技のひとつで、相手の手首を人差し指の付け根で抑える。私が覚えている足四教は相手の足の甲を足の親指で抑えるものだった。あれだけであんなに痛いんだろうかというぐらい受けの方が痛がっておられたことだけが印象に残っている。自分でやってみると足の甲の真ん中辺り、中指の付け根の奥を押さえると結構痛いのでここを抑えておられたのかもしれない。

 

 相手がよろけたぐらいで踏まれていたようでは塩田先生の前に出た日には何もできずに終わってしまうだろうか。そんなことを妄想しながら反省していた。

 

2017年3月31日 追記

 偶然塩田剛三先生の足四教の動画をみつけた。これを探していた…… 5:47 あたりに出てくる。

 

f:id:mukunokiy0725:20170331210730p:plain